「電気をへらして明るい職場♪」セミナー報告

 「電気をカエル計画滋賀」は、2月19日に近江八幡市商工会議所で、事業者や自治体職員を対象とした節電セミナー「電気をへらして明るい職場」を開催しました。


 参加人数は県内外から31団体の47名で、発表者の話に耳を傾けながら、自分の職場で使えるネタを探している方が多かったように思います。


■「電気をカエルと未来が変わる」

 セミナーの第1部では、「電気をカエル計画」代表の石井伸弘氏が、照明設備の更新で大幅に節電できることを、大和郡山市や大阪府、神奈川県の事例をもとに発表され、空調をGHP(ガスヒートポンプエアコン)に変えたり、デマンドコントローラーを導入することでさらに節電が可能であることを教えていただきました。

 設備更新には、どこの会社や自治体でも初期費用がネックになるのですが、リースを活用することでクリアできることも大変参考になり、参加していた照明メーカーの方も「こういう提案があるのか」と感心されていました。

 また、自治体の補助金は、太陽光発電ではなく照明や空調の設備更新に出すほうが、電力消費量を抑える効果が高く、省エネにもなるので自治体関係者には考えてもらいたいとおっしゃっていました。確かに、太陽光発電はFIT(固定価格買い取り制度)が導入されているので、わざわざ補助金を出す必要もないですし、そもそも太陽光発電を設置できるのは一軒家に住んでいて、お金のある人がほとんどなので、平等性にもかけるという指摘は的を得ているな~と思いました。

 費用対効果で言えば、新しく電気を作るより、節電しているほうがいいそうです。
 「創エネより省エネ!」 本当にその通りだと思います。


■事例発表 電気をカエルとこうなる!

 次に、民間企業3社(甲西陸運、沢田商店、日吉)から事例発表がありました。

 甲西陸運株式会社はグループ企業として、LEDを製造・販売する会社、株式会社KOHDENを立ち上げ、いろんな省エネの提案をされています。例えば、KOHDEN指定の自動販売機に更新することで、LED更新時の代金の一部をキャッシュバックしたり、事業の省エネ化に省エネ診断士の力を借りることなどをメーカーに提案されたりしています。
 また、自社物流センター内にメガソーラーを設置したり、湖南市にあるカルビー工場からでる廃油を回収し、バイオディーゼルにして活用されたりしているそうです。

 株式会社 沢田商店は、寝具のリフォームと快適な睡眠を提案している会社で、自社内の節電事例を紹介されました。照明の更新、空調の更新、デマンドコントローラーの導入による節電効果をグラフにしてまとめてありましたが、まさに電気をカエル計画が進めていることを実践して結果を出した事例発表でした。
 節電の副次的な課題として、照明をLEDに変えたことで灯りによる熱量が減り、夏場の空調対策にはなりましたが、逆に冬場が寒くなり、エアコン暖房が効きにくくなったので、CO2の問題もあるが石油ストーブで対応しているとのことでした。

 株式会社 日吉は、環境分析・資源回収などをしている会社で、こちらも自社内の節電事例を紹介されました。まずは「電気の見える化」に取り組まれ、原因の特定と対策を考えられました。例えば室温が上がる原因を調べて、席を立つときはパソコンの電源を切るように促したり、照明更新は初期費用がかかるため卓上LEDを設置し照明を消したり、内窓を設置し二重窓にしたりなど、試行錯誤されてる様子が伝わってきました。中でも簡易デマコンソフトを自作しておられたのが印象的で、このソフトは売れるなあ~と思いました。省エネ診断士にも相談されており、発表者の節電に取り組む姿勢には学ぶところが多かったです。


■盛り上がった情報交換会

 セミナーの第2部では、電気をカエル計画滋賀からの活動報告をしました。

 その後に参加者がグループに分かれて意見交換を行いました。
 参加者には事前にアンケートを送ってあり、昨夏の節電の取り組みについて発表してもらいましたが、どこのグループも熱心に情報交換されており、節電に意欲的でした。ワークの時間が足りなかったのが少し残念でしたが、こういう場というのはとても大切なんだな~と改めて感じました。


■参加者の感想をいくつか紹介します

「同じ意識を持った方々の集まりで、発表、意見交換も非常に活発で内容の濃いものであった。」
「様々な節電の方法、導入事例を知ることができた。」
「積極的に取り組んでいる業者も知りあえる事ができてよかった。」
「グッドアイデア、工夫、苦労話等が紹介され、大変参考になった。」
「このような活動を、地域の範囲を広げてどんどんしてほしいです。ありがとうございました。」
「またセミナー開催されていれば参加したいと思いました。」
「今後も機会をみて参加させていただきます。」

など、高い評価をいただきました。


■これからも、カエルンジャー!

 私たち電気をカエル計画滋賀のビジョンは「省電力・省エネルギー社会の実現」(およびエネルギー供給の小口・分散化)です。

 そのためのミッションは「大口電力消費者である自治体や産業界の省電力化(およびエネルギーシフト)を、無理せず、我慢せず、トクして進めること!」です。


 これからは、市民、企業、自治体、議員、研究者、工事業者などが連携し、情報を共有し、交流し、人財を育て合うことが大切です。


 参加してくださった皆様、後援や協賛でセミナーを支えてくださった皆様、ありがとうございました。

 みんなであかるい未来を、一緒につくっていきましょう!

「電気をへらして明るい職場♪」セミナー報告


同じカテゴリー(イベント・セミナー)の記事画像
電気をカエルセミナー IN 近江八幡
毎日新聞でも取り上げられました
中日新聞に掲載されました。
同じカテゴリー(イベント・セミナー)の記事
 電気をカエルセミナー IN 近江八幡 (2013-01-21 10:01)
 毎日新聞でも取り上げられました (2012-04-27 10:00)
 中日新聞に掲載されました。 (2012-04-26 16:12)


Posted by 電気をカエル計画滋賀 at 10:35 │Comments( 0 ) イベント・セミナー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。